学ぶ内容
宇部高専電気工学科では、高校教育レベルや大学教育レベルの一般科目と専門科目をバランスよく学び、技術者(エンジニア)となるために十分な知識と技術を身につけます。
専門科目は下の表のとおりで、電気全般の知識を身につけるため、将来の実務には有利だといえます。情報処理教育においては、1年次からパソコンを利用して十分に演習が行われます。 電気工学実験実習は2年次から行われ、実務に強い技術者が育成されます。
本校では、低学年では高校レベルの一般科目を多く学び、高学年に進むにつれ専門科目を多く習得するように配慮されています。 一般の高校と大学の重複する部分を効率よくまとめており、合理的に多くの科目を学ぶことができています。 また、情報処理実習や工学実験の時間が多いので、実践的な技術者が育成されるのも特長です。
分野 | 授業科目(専門科目) | 学年配置 | 関係する産業分野 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
基礎 | 電気磁気学 | ● | ● | ● | ● | 各分野 | |
電気回路 | ● | ● | ● | ||||
電気計測 | ● | ● | |||||
電子 | 電子工学 | ● | ● | トランジスタ、LSI、レーザ、LED、DVD、ナノ情報デバイス、ロボットビジョン、人工知能など | |||
電子回路 | ● | ● | |||||
ディジタル回路 | ● | ||||||
情報通信 | 情報処理 | ● | ● | ● | スーパーコンピュータ、光通信、宇宙通信、メカトロニクスなど | ||
通信工学 | ● | ● | |||||
電力 | 電気機器 | ● | ● | リニアモータ、鉄道、パワーエレクトロニクス、インバータ、発変電設備など | |||
高電圧 | ● | ||||||
発変電・送配電 | ● | ● | |||||
共通 | 電気材料 | ● | 各分野 | ||||
制御工学 | ● | ● | |||||
電気製図 | ● | ||||||
実験・実習 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
卒業研究 | ● |
各科目の内容については、シラバス(授業要目)をご確認ください。
実験実習
学年 | 実験実習内容 |
---|---|
1年 | 電気工学序論、情報処理I(プログラミング実習) |
2年 | 電気工学実験実習Ⅰ(電気基礎実験) |
3年 | 電気工学実験実習Ⅱ(電気磁気学実験、電子工学実験)、情報処理Ⅱ(プログラミング実習) |
4年 | 電気工学実験実習Ⅲ(電子回路実験、電気機器実験、電力・照明実験) |
5年 | 電気製図、電気工学実験実習Ⅳ(通信実験、制御実験、計算機ソフトウェア実習) |