得られる資格
電気主任技術者
所定の単位を修得して卒業し、法令に定められた実務経験※を積むことで、認定により第二種電気主任技術者または第三種電気主任技術者の資格が得られます。
※第二種:卒業後、10000V以上の電気工作物の維持・運用管理の実務経験を5年以上
第三種:卒業後、500V以上の電気工作物の維持・運用管理の実務経験を2年以上
電気工事士
所定の単位を修得して卒業すると、第二種電気工事士試験の筆記試験が免除されます。
その他
試験を受けることによって、情報処理技術者や無線技術士の資格もとれます。
※電気主任技術者
電気工作物の工事,維持および運用ができます。 扱える電圧によって第一種,第二種,第三種があります。
※電気工事士
一般の電気設備の工事(設置や配線)を行うことができます。
詳しくは、一般財団法人 電気技術者試験センターのWebサイトをご参照ください。