電気工学科

最近のニュース

2024/12/21 第9回廃炉創造ロボコンに参加しました。

 令和6年12月21日(土)に、第9回廃炉創造ロボコンにE-Projectのメンバー8名がチャレンジしました。本大会では、狭小空間(パイプ管)を通過した先にある1cm角のターゲットを回収するというミッションのもと、書類選考を通過したE-Projectのメンバーがロボット名「lazy of snake」で挑みました。

「当日の本戦に参加したメンバー」
5年 伊藤翔馬さん
4年 金澤響己さん(代表)
4年 藤岡直矢さん

2024/10/24 2024年度夏季海外研修・語学研修へ参加しました。

 令和6年10月24(木)に、2024年度夏季語学・海外研修成果報告会で電気工学科の学生9名が研修での貴重な学習体験についてポスターにまとめて10分間で発表しました。

【オーストラリア・ニューカッスル大学語学研修】
 3年 今本 翼 さん、3年 松重 慶大 さん
【シンガポールポリテクニック語学研修】
 3年 渡邉 大輝 さん 1年 柴田 大輝 さん、1年 渡邉 七海 さん
【韓国・永進専門大学海外研修】
 3年 岡田 帆夏 さん
【ベトナムCOIT海外研修】
 4年 堅田 大都 さん、4年 勝原 侑輝 さん、3年 佐藤 美空 さん

3年 今本 翼 さん
 私は、将来海外で働くエンジニアになるという夢があるので、今回の留学に参加しました。オーストラリアでは、ホテルではなくホームステイだったので、毎日の通学、食事、自由時間など全ての時間で海外の文化を感じることができました。また、授業や自由時間、ステイ先では、全て英語を使って会話していたので、語学力を向上させることができました。


1年 渡邉 七海 さん
 今回、語学研修に行って初めて外国の人と喋ったり海外の文化に触れたりしました。その中で、日本との違いに驚き、楽しむことができ、良い経験になったと思います。2年後にまた研修に行こうと考えています。このような機会を与えてくれる宇部高専にとても感謝しています。なので、この経験を生かし、国際性を持った人間になっていきたいです。


2024/10/17 インターンシップ報告会を実施しました。

 令和6年10月17(木)に、夏季休業中にインターンシップ(校外実習)に参加した電気工学科4年生38名による報告会を実施しました。今年度は、下記の企業(順不同)でインターンシップとして学生を受け入れていただきました。受け入れ企業の皆様には、貴重な機会をご提供いただき、感謝申し上げます。

東京電力ホールディングス株式会社
NECフィールディング株式会社
NSウエスト株式会社
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
三菱電機プラントエンジニアリング株式会社
レイズネクスト株式会社
UBEマシナリー株式会社
株式会社安川電機
中国電力株式会社
株式会社NFエンジニアリング 山口佐山工場
大陽日酸株式会社
UBE株式会社
三菱電機株式会社名古屋製作所
オムロンフィールドエンジニアリング株式会社
トヨタ自動車九州株式会社
中国電力ネットワーク株式会社
パナソニック株式会社
東ソー株式会社 南陽事業所
三菱重工株式会社 三原製作所
三菱ガス化学株式会社 水島工場
中部電力株式会社
関西電力・関西電力送配電株式会社
富士電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社
サントリーホールディングス株式会社
西日本旅客鉄道株式会社
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
I-PEX株式会社
新菱冷熱工業株式会社
セントラル硝子株式会社 宇部工場
キヤノンマーケティングジャパン
株式会社JERA
フジテック株式会社
ダイキン工業株式会社

2024/10/02 5年生が「産業応用工学会全国大会2024」で優秀論文発表賞を受賞!(宇部高専Webサイト)

詳細は、宇部高専Webサイトの記事でご確認ください。

2024/09/17 E-projectが工作教室を実施しました。(宇部高専Webサイト)

詳細は、宇部高専Webサイトの記事でご確認ください。

2024/09/12 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)に認定されました。(宇部高専Webサイト)

詳細は、宇部高専Webサイトの記事でご確認ください。

2024/07/27 1年リサーチワークショップの成果報告会を実施しました。

 1年生の専門科目として2学期にリサーチワークショップ(RW)を導入しています。RWでは専門技術にふれるとともに、創造性や協働性を育むことを目的として、グループでマイクロコンピュータ(Arduino)を活用した創作活動を行います。1年生はまだ本格的な専門授業を受けていない段階で、グループメンバーとともに発想力とネット上での情報収集を活かして、アイデアを創出し、作品を形にします。もちろん先生からのアドバイスもありますが、1年生たちのアイデアは個性的で魅力的な作品になりました。 1年生皆、新しい知識と技術を獲得するだけでなく、主体的にメンバーと協力して成果を上げる楽しさを経験することができました。

180分×6回の授業で仕上げた各班の作品を紹介します。

1班 色当てクイズ
2班 クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
3班 Arduify
4班 マトリックスフェイス
5班 クイズキッド
6班 ○×ゲーム
7班 光たたきDX
8班 カップラーメン専用タイマー
9班 電子ピアノ
10班 TRAFFIC LIGHT
11班 モールス信号

 成果発表会では相互に作品と発表に対する総合的な評価を行い、その結果、1位:3班、2位:2班、3位:4班の結果となりました。おめでとうございます。入賞した班には担当教員からささやかな賞品が授与されました。

2024/05/27 1年電気工学序論Aで、情報リテラシーを学びました。

 電気工学科では、1年生の専門授業として、電気序論A、B、Cを導入しています。この授業では、オムニバス形式で5年間で学ぶ電気工学全般についての理解を深めること、学習の基礎となるリテラシーを習得することを目的としています。その一環として、Word、Excelを使ったデータ処理を含むレポート作成スキルについて学習しました。2年生からは実験実習でレポートをまとめる機会が増えます。
電気工学科では、数理データサイエンスAIに関する教育も強化しており、データ処理能力を高めることができます。既に、学校全体で文部科学省のリテラシーレベルの認定を受けていますが、さらに電気工学科では上位の応用基礎レベルの教育プログラムを導入しており、認定に向けた申請を行っています。高学年では、人工知能AIの実装についても学習します。

2024/05/21 E-Projectが電気学会 U-21 学生研究発表会で奨励賞を受賞!

詳細は、宇部高専Webサイトの記事でご確認ください。

2024/05/15 電気工学科の学生が第三種電気主任技術者試験に合格しました。

 電気工学科4年生のH君が、3年生の時に受験した2023年下期の第三種電気主任技術者試験に合格しました。 第三種電気主任技術者試験は、理論、電力、機械、法規の4科目あり、合格率は9.5%の難関資格です。 本校の資格取得奨励制度では、第三種電気主任技術者試験に合格した学生に5千円分の図書カードを謹呈しています。

2024/05/02 新しい実習装置「衝撃電圧試験実習装置」を導入しました。

 令和6年度から4年生の実験実習で使用する新しい実習装置:パルテック電子社製の「衝撃電圧試験実習装置」を導入しました。最大200 kVの雷インパルス電圧を発生させます。この電圧を印加することで生じる火花放電を通じて、絶縁破壊電圧の測定や気体の絶縁耐力、装置の回路構成などを学びます。

2024/04/24 新しい実験計測器を導入しました。

 令和6年度から実験実習で使用する新しい計測器:ナショナルインスツルメンツ社の「ELVIS Ⅲ」を導入しました。オシロスコープやデジタルマルチメータ、電源等をコンピュータでコントロールしてデータを記録することができます。3年生以降の電気回路、電子デバイス、電子回路の評価実験で使用します。計測したデータはコンピュータで解析・処理します。

2024/04/02 「第2回 元気っちゃ!みね健幸まつり」に出展しました。(宇部高専Webサイト)

詳細は、宇部高専Webサイトの記事でご確認ください。